籠城(Besieged Castle)

<はじめに>

 以下のページの内容を踏まえて、ご紹介いたします・・・!◆



 一人ゲームです(これは、「運命と闘う」というより「自分と闘う」という感じですね)。本サイトでご紹介している他の一人ゲームと異なり、最初から全てのカードが公開されていて、「(最初のカードの配置を除けば)運の要素皆無」という「パズル」チックなゲームになっています。

 本ページでは、よく紹介される一般的なルールに加え、ぼくがよく遊ぶバリエーションをご紹介したいと思います。


<人数>

 1人(複数人で、それぞれ1パックを持ち、一人のめくり札に合わせてカードを抜き出して<つまり、同じシチュエーションでゲームをして>、結果を競い合うのもよいでしょう)。◆



<使用パック>

 スタンダードパック1組 



<カードの扱い>

 カードは全て数札として扱います。A,2,3,...,10,J,Q,Kの順に、1,2,3,...,10,11,12,13として扱います。

 また、このゲームでは、マークも重要になってきます。◆



<勝利条件>

 見事4つの「台」("foundation"の自己流の訳です。後述いたします)を完成させること。◆



<魅力>

 全てのカードが見えている状態なので、先を見越しながら、最善の一手を打っていく必要があります。この緊張感が堪りません!将棋やチェスに似た面白さだと思いますね〜(ただ、あれと違って、最初の盤面が毎回違うのも、面白みのひとつだと思います)

 ただ、基本ルールだけだと、成功率はかなり低いように思いますし、ぶっちゃけ「自分で選択していく」感覚が薄いように思われます(「(これしか動かせないから)これを動かすしかない」・・・みたいな^^;)。

 バリエーションルールも採用すると、一気に選択肢が増えて、個人的には「自分と闘っている」感が一気に増してきます。「どのタイミングで台を作り始めるか」、悩ましいです。とっても!◆


 ともあれ、まずは、基本ルールをご紹介いたしましょう!



<ざっくりとした流れ>

 まず、「台」4つ、「場札」8列分のカードとスペースを用意します(例えば、下図のように配置します。真ん中の4枚の1が「台」、横の8列(行?)が「場札」です)。

 その上で、後述の規則の範囲内で場札を動かしていき、無事「台」4つが全て完成すれば勝利、途中で手詰まりになったら敗北です。◆



<ルール>

〜台〜

 まず、「スペードの台」、「ハートの台」、「ダイアの台」、「クラブの台」を用意します。具体的には、各台の最初のカード(つまり各マークの1)を、それぞれの台の場所に置いておきます。

 各台には、「(そのマークの)1→2→3→4→5→6→7→8→9→10→11→12→13」という順番でカードを積み重ねていきます。

 全ての台を完成させることがこのゲームの目標です。◇


〜場札〜

 さて、台の最初のカードとして、4枚の1を抜き出したので、あと48枚が残っています。これをよく切った上で6枚ずつ8列に分け、全て表向きにして置きます(同じ列のカードは、1枚ずつ積み重ねます。この際、少しずつずらして、下のカードが見えるようにします)。◇


 これで準備完了です。目の前には、全てのカードが表向きになって広がっています。

 いよいよゲーム開始です!


〜カードの移動〜

 以下の要領で、各列の一番上のカードを動かしていきます。


 ・列の一番上のカードについて、「それより額面が1大きいカード」が他の列の一番上にあれば、そのカードの上に移すことができる(13より大きい数のカードは無いので、13はどのカードの上にも移せません。後述の空いた列にのみ移動できます)。

  例えば、列の一番上にある「クラブ5」を、他の列の一番上の「スペード6」の上に移すことができる。


 ・列のカードが一切無くなった場合、そこは「空いた列」ということになり、他の列の一番上のカードを好きに置くことができる。


 ・列の一番上のカードについて、それがいずれかの台の上に置ける場合は、そこに移すことができる(移さなくても構いません)。


 こうして場札を動かしていき、見事4つの台を全て完成させることができればプレイヤーの勝利、途中で手詰まりになってしまえば(場札を動かせたとしても、千日手にしかならない場合もあります)プレイヤーの敗北です。◇


 以上が基本ルールになります。以下、"スパイス"のご紹介です。お好みで是非どうぞ!



<スパイス1. 台を空でスタート>

 基本ルールでは、最初に台に1が置かれていましたが、これを置かず、52枚全てを場札として配りきってしまいます。

 具体的には、「7枚の列を4つ、6枚の列を4つ」という形で配ります(例えば下図のように配置します。真ん中に、台が積み上がっていく予定です)。

 もちろん、台の最初の1を置くところから、工面しなければなりません(難易度が鰻登りです)。



<スパイス2. 台を自分で設定>

 スパイス1と合わせます!

 各台の置き方に柔軟性を持たせます。具体的には、各台について、どの数で始めてもよいとします。ただし、その後の置き方の順番は、

1→2→3→4→5→6→7→8→9→10→11→12→13→1

 に従います(例えば、「スペードの台」をスペード3で始めた場合、スペードの台の置き方は

「(スペードで)3→4→5→6→7→8→9→10→11→12→13→1→2

ということになります)。

 もちろん、各台で、始まりの数が異なっても構いません(例えば、「スペードの台はスペード3から、ハートの台はハート13から始めよう!」など)。

 また、場札の動かし方も自由度を上げます。具体的には、「13を、1の上に置いても良い」とします。◆




厳選とらんぷゲーム集 by Quon

とらんぷ大好きぼくQuonが、これまでのとらんぷ人生で出会った面白ゲームたち、作った&教えてもらったオリジナルゲームたちを厳選、時間の許す限り、随時紹介してまいります!まずは、「本サイトについて」をお読みいただければ幸いです。